総合TOP オンラインストア 2人掛けソファ Decibel Professional 2人掛け両ひじ 見えないところ勝負

安心と信頼の木枠設計

安心と信頼を木枠に託しました。

ねじれ、ゆがみ、折れの心配のない構造体

NOYESの商品ラインナップにおける木枠は、基本的な材料としてカポール材、合板によって構成されています。カポール材はねばり強く、日本では広く使われている材料で、合板もカポール、ラワン、スギ、などを薄く重ね合わすことによって(無垢のままでは使用は出来ません)強度を持もせ、市場で多く使われています。


それら材料の使用場所としては、20mm厚カポール材・・・笠木、バネ桟(バネ受け)、前台輪、後台輪、巻き込み 3~15mm厚合板・・・親木、妻台輪、帆立、根太、これら基本部分に補強材としてスミ木、受け木など小さな材料を使用します。


Decibel Professionalの木枠構成の特徴は妻台輪、根太、が20mm厚のカポール材を使っていることです。ソファの本体の基本の部分、台輪と根太部分をカポール材でがっちり囲い込むことで、人の体重による、ねじれ、ゆがみ、折れの心配がない構造を作りあげています。

詳細

Sバネを使わない独自の木枠フレーム

Decibel Professionalはローワイドというフォルムを保つ中で、 座枠を薄くする必要性があり、また強度面及び、「モールドウレタン」独自のクッション性を活かす為に、 座面にはSバネを使用せず合板の構成にしました。


木枠本体の座面部分を極限まで薄くすることができDecibel Professionalのシャープで温かみのあるデザインワークを損なうことなく、また快適な座り心地が得られ、更には木枠フレームの強度においても人の荷重による劣化を軽減できる耐年数に優れた構造体となっております。

詳細

ホルムアルデヒドの含有率は最も低いF☆☆☆☆

通常弊社ソファの木枠フレームに使用されている合板は、F☆☆☆を使用していますが、 Decibel Professionalの木枠フレームは最高基準のF☆☆☆☆を用いることにより、より環境への配慮を施した構造となっております。


F☆とは、「シックハウス症候群」の原因物質の一つとして知られるホルムアルデヒドの含有率を等級別に表した表記で、F☆☆☆は0.5mg/L・ F☆☆☆☆が0.3mg/Lと国によって定められた数値となっており、Decibel Professionalの木枠フレームはF☆☆☆☆を使用していますので、ホルムアルデヒドの放散量が最も少なく、環境にも配慮された木枠フレームとなっております。


また、こちらの表記は指定工場以外は基準を満たしていたとしてもF☆は認められず、証明書をもってこれを証明いたします。現状、置き家具については、F☆の規制がないのですが通常F☆☆☆以上を使う事となっております。

詳細

木枠フレームに関する関連記事

前のページへ戻る
前のページへ戻る
  • お電話からのご注文・お問い合わせ FreeDial:0120-351-780, OPEN 11:00~19:00, Closed Tuesday
  • メールでのお問い合わせ
ページの先頭へ