夏休みの自由研究なら参加型ワークショップ
職人の手と技をつなぎ生み出されるNOYESのソファ。自動化された製品づくりには生み出せない人の創意とユニークさ、奥深さをより多くの方に知っていただきたいという想いから、夏休みシーズンに小学生を対象とした職人と一緒にソファを作り上げる「NOYES KIDS」を開催しています。ソファだけにこだわるソファ屋としてものづくりの楽しさ、素晴らしさを子どもたちに伝えていくことにこれからも皆様に喜びと感動をお届けするチャレンジに取り組んでいきます。どうぞご期待ください。
イベントにはHくんにご参加いただきました。最初のウレタン接着の工程では、Hくんが勢いよく接着剤スプレーをウレタンや木枠に吹きかけており、楽しそうに作業されておりました。ウレタンを接着した木枠に生地を被せる際には、職人のアドバイスをもとに丁寧に生地を被せ、生地が偏ってしまった部分はとても器用にバランスを整えている場面も見られました。被せた生地を張る工程では、少し力が必要で難しい部分はお父様にサポートとして作業に加わっていただくこともございましたが、Hくんは職人に手を添えてもらい、職人の「はい!」の掛け声に合わせて1箇所ずつ確認しながらタッカーを打っていく姿がございました。
最後は記念に日付やHくんとお父様のサインを書き込まれ、素敵なオットマンを製作いただきました。製作中は常に笑顔で、職人さんとも会話をしながら楽しそうな表情で作業されており、その様子をお父様が携帯で撮られている姿も見られ、Hくんに楽しくご参加いただけたことをスタッフ一同、心から嬉しく思っております。ぜひともご愛用いただいているソファと一緒にお使いいただけましたら幸いです。この度はご参加いただきありがとうございました。
イベントにはHちゃんにご参加いただきました。最初のウレタン接着の工程では、接着剤スプレーの角度に少し苦労されていた様子もございましたが、職人からコツを聞いて徐々に慣れていっておりました。オットマンの木枠とウレタンを接着する際は、お母様がサポートとして作業に加わりながらウレタンを接着し、職人に確認をしながら作業を進めている様子がございました。ウレタンを接着した木枠に生地を張る工程では、タッカーを打つ時の音の大きさに驚く表情もあり最初は慎重に作業されておりましたが、タッカーの作業を終えるころにはスムーズに作業を進められており、お父様とお母様に「上達したね!」と声を掛けられている場面も見られました。
製作いただいた後の記念のサインは、何を書くか悩みながらも日付と名前を書き込まれており、可愛いオットマンに仕上がりました。Hちゃんが製作中、作業の様子をお父様とお母様が撮影されているご様子や、ご家族で会話を交えながら製作を進められている姿にスタッフ一同、幸せな時間を過ごさせていただきました。永らくご愛用いただいているソファと一緒にお使いいただけましたら幸いです。この度はご参加いただきありがとうございました。